たぬをです。
電車が好きな子どもに大人気な施設、鉄道博物館、通称「鉄博」に行ってきました。この中でも大人気なアトラクション「ミニ運転列車体験」はこの日も多くの子どもで賑わっていました。
![](https://www.tanu-life.com/wp-content/uploads/IMG_1145-1024x768.jpg)
![](https://www.tanu-life.com/wp-content/uploads/IMG_1277-1024x768.jpg)
6年くらい前に行った時は並べば遊べたと思います。いつからか抽選方式になった様です。
今回は抽選で当てるコツと絶対に乗れる方法の説明です。
![](https://www.tanu-life.com/wp-content/uploads/tanuwo_150x150.png)
2017年の頃にも記事を書いていました。当時は先着で紙の整理券、料金は200円で遊べていたんですね。参考にどうぞ。
【この記事の目次】
「ミニ運転列車体験」の抽選をするための準備
まずは鉄博抽選アプリをスマートフォンにインストールする必要があります。iOS、Android両方対応です。現地にいないと抽選ができないためGPSオンが必須です。
![鉄博ミニ運転列車体験当選画面](https://www.tanu-life.com/wp-content/uploads/IMG_1099-952x1024.png)
「ミニ運転列車体験」の当選人数は何人?
受付の方が持っていたシートを見る感じでは以下の様になっていました。
つまり各回10人が当選対象です。朝イチだけは14人と多かったです。朝イチの枠だけ人数を手書きで入力できるシートだったので、当日の混み具合で調整すると思われます。
後述するセブン-イレブン組は各回2人が参加できます。
体験時間 | 当選人数 | セブン-イレブン |
---|---|---|
10:30〜10:50 | 14人 | 2人 |
10:50〜11:05 | 10人 | 2人 |
11:05〜11:20 | 10人 | 2人 |
11:20〜11:35 | 10人 | 2人 |
11:35〜11:50 | 10人 | 2人 |
11:50〜12:05 | 10人 | 2人 |
12:05〜12:20 | 10人 | 2人 |
12:20〜12:35 | 10人 | 2人 |
12:35〜12:50 | 10人 | 2人 |
12:50〜13:05 | 10人 | 2人 |
13:05〜13:20 | 10人 | 2人 |
13:20〜13:35 | 10人 | 2人 |
13:35〜13:50 | 10人 | 2人 |
13:50〜14:05 | 10人 | 2人 |
14:05〜14:20 | 10人 | 2人 |
14:20〜14:35 | 10人 | 2人 |
14:35〜14:50 | 10人 | 2人 |
14:50〜15:05 | 10人 | 2人 |
15:05〜15:20 | 10人 | ー |
15:20〜15:35 | 10人 | ー |
※最終回16:20〜とのことですが、最後の方の抽選枠は不明です。次回調査予定。
※セブン-イレブンの枠は最終枠が14:50〜15:05です。
「ミニ運転列車体験」の抽選方式と当てるコツ
![](https://www.tanu-life.com/wp-content/uploads/tanuwo_150x150.png)
仮説として5つ挙げました。それぞれの理由も添えます。
コツ1:当選者が多い=朝イチを狙う
前述の通り、当選枠が多いということと、開館後すぐに参加者を決める必要があるため当たりやすく枠を埋めるような設定になっていると思われます。
コツ2:なるべく直近の時間を狙う
あらかじめ当選枠が決まっているので一定の確率で抽選をしていると思います。でもそのペースでやると当選枠が最後まで埋まりません。運営側としても皆さんに楽しんでいただきたいはず。私がこの抽選システムを設計するのであれば時間が迫ってきたものは確率を上げて早く満席にしたいです。なので、時間が迫ってきた直近の時間枠を狙ってみてはいかがでしょうか。
コツ3:お昼(ランチタイム)の時間を狙う
ランチ時は皆さんレストラン、駅弁を買って電車の中、広場の芝生でお昼ごはんを楽しんでいます。
特に子連れはこの時間はまったりしたいはずです。ですのでこの時間を狙っても良いと思われます。
コツ4:遅い時間を狙う
来場している子どもたちは小さな子もいます。親の考えとしては夕方前には撤収、子どもも疲れてしまっています。なので、少しでもライバルが少ない遅い時間を狙うというのも一つの手です。
コツ5:ありったけのスマホ、タブレットを駆使して抽選に挑む
私の2台のスマホ、息子のスマホの計3台で抽選に挑みました。その数だけ確率があがります。自宅で眠っているSIMが無い端末も持っていき、Wi-Fiでつなげて挑んでみてはいかがでしょうか。
落選しても再チャレンジがある場合も。。。通知はONにしましょう
落選しても当選枠が埋まらない場合など、再度抽選できるそうです。アプリをインストールしたら通知をONにすると良いですよ。
「ミニ運転列車体験」に絶対に乗れるチケット
セブンチケットで各回数量限定で購入ができます。日付時間帯が指定です。キャンセル不可です。
本人の名前が印字されるので転売もできません。値段が通常の体験費用510円ではなく1,000円しますが、せっかく行ったのに乗れなかったと無くのであれば安いものです。
特に地方から行かれる方はせっかくの機会なのでこのチケットも検討されると良いですね。
![](https://www.tanu-life.com/wp-content/uploads/IMG_1086-1024x583.jpg)
7日前の10:00〜来館前日まで購入できます。電車の切符と同じく10時打ちで狙いましょう。
![](https://www.tanu-life.com/wp-content/uploads/tanuwo_150x150.png)
まとめ
絶対に乗りたいのであれば、セブンチケットでチケットを抑える。抽選に挑むのであれば多くのスマホでライバルが少ない時間帯を狙うと良いでしょう。
グッドラック!