E353「あずさ」「かいじ」の良い窓際は奇数席か偶数席か?

たぬをです。
息子と一緒に電車全般楽しんでいます。先日、息子が持っているE353の実物、本物に乗ってきました。

「乗り鉄」の面白さを楽しんでいます。
電車もそうですが、乗物全般は座るなら窓際ですね。

同じ窓際でも窓(ガラス面)広かったり、窓枠で狭かったりします。
自分のメモも兼ねて、今回はE353の窓際席について解説をしたいと思います。

E353の窓割について

今回は私が調べたことを元に記事を書いています。車両によっては異なる場合がございます。

普通車の場合の窓割り

この写真は松本・甲府→新宿方面(上り)の座席の場合です。
偶数席の場合は窓が広くなります。奇数席は窓枠があり少し狭いです。

逆に、松本・甲府方面に向かう(下り)の場合は奇数席がおすすめです。


グリーン車の場合の窓割り

この写真は上りの場合です。普通車と同じく新宿方面なら偶数席、甲府・松本方面なら奇数席がおすすめです。

おまけ:カーテン枠の隙間を使って車窓動画撮影

窓際席の楽しみのひとつ、車窓撮影です。

E353とE259(成田エクスプレス、しおさい)では薄いスマホであればカーテン枠にちょうど収まりますよ。余談ですが、新宿駅に到着する時の様子です。偶然にもレア(!?)なE231の0番台がいました。

 

座席の予約の際にご参考になれば幸いです。

【オススメ情報】
たぬを

☆おすすめ情報☆


お子様の自宅学習環境の準備はできていますか?
我が家では最近【進研ゼミ小学講座】のチャレンジタッチを始めました。


親御さんの中には幼い頃に進研ゼミで赤ペン先生からシールをもらっていた方も多いのでは???
いまでは教材がタブレットになっていますがシールで景品交換は健在です。息子はそのモチベーションで一生懸命勉強をしていますよ。
自宅学習のことで気になっている方におすすめです。

ABOUTこの記事をかいた人

たぬを

たぬをです。このブログでは主に子育てネタを発信しています。 遊びスポット、お出かけスポット、買って良かったもののレビューなどの紹介をしています。 少しでもご覧頂いている方のお役に立つことができれば幸いです。