たぬをです。
ベルーナドーム(西武ドーム)で野球観戦を頻繁に行っています。
今シーズンもたくさん試合を観に行ければと思っています。
自分もそうですが、チケットを買う時にその座席からどの様に見えるのかは重要ですよね。自分のメモも兼ねて各座席から見える様子をまとめました。
チケット購入の参考にしていただけますと幸いです。
※全座席制覇を目標にしていて、日々更新しています。ブックマークして時々ご覧いただけると嬉しいです。
【この記事の目次】
- 1 ベルーナドーム(西武ドーム)各座席からの景色
- 1.1 アメリカン・エキスプレス プレミアムエキサイト® シート
- 1.2 アメリカン・エキスプレス プレミアム® シートS
- 1.3 アメリカン・エキスプレス プレミアム® シートA
- 1.4 ネット裏エグゼクティブシート
- 1.5 ネット裏テーブル4
- 1.6 ネット裏カウンターシート
- 1.7 auじぶん銀行ネット裏パーティーテラス
- 1.8 ネット裏指定席
- 1.9 auじぶん銀行フィールドビューフロント
- 1.10 auじぶん銀行フィールドビューシート
- 1.11 auじぶん銀行フィールドビューソファ
- 1.12 コカ・コーラ ダグアウトトップシート
- 1.13 セブン-イレブン・ダグアウトテラス
- 1.14 L’sダイニングシート
- 1.15 L’sデッキシート
- 1.16 内野パーティーテラス
- 1.17 ふらっとリビング
- 1.18 パノラマウッド4
- 1.19 ライオンズ内野指定席SS・内野指定席SS
- 1.20 ライオンズ内野指定席S・内野指定席S
- 1.21 ブルペンかぶりつきシート
- 1.22 ライオンズ内野指定席A
- 1.23 ライオンズ内野指定席B・内野指定席B
- 1.24 ライオンズ内野指定席C・内野指定席C
- 1.25 ライオンズ外野指定席A
- 1.26 ライオンズ外野指定席B
- 1.27 ライオンズ外野指定席C
- 1.28 メイトー ホームランバーパノラマテラス
- 1.29 ライトポールシートA
- 1.30 ライトポールシートB
- 1.31 ビジター外野指定席
- 1.32 THERMOS ステンレスカウンター(ネット裏立見指定)
- 1.33 THERMOS ステンレスカウンター(内野立見指定)
- 1.34 THERMOS ステンレスカウンター(外野立見指定)
- 1.35 ライオンズユニバーサルデッキ
- 1.36 ビジターユニバーサルデッキ
- 1.37 まとめ
ベルーナドーム(西武ドーム)各座席からの景色
各座席の位置は公式サイトの資料をご覧ください。
アメリカン・エキスプレス プレミアムエキサイト® シート
何と言っても選手を一番間近に見える、感じられる座席です。グラウンドレベルで観られる迫力がある座席です。
アメリカン・エキスプレス プレミアム® シートS
バックネット裏最前列で観るのは最高です。
4席を年間契約で約400万円もするレアな座席です。1軍戦ではとても手が出ませんが、時々行われるベルーナでのファーム戦では普通に先着で販売されます。3,000円で座れました。
アメリカン・エキスプレス プレミアム® シートA
ネット裏で俯瞰的に観られる良い座席です。バックネット裏のファールボールをゲットするのにも適した座席かもしれません。
ネット裏エグゼクティブシート
(画像準備中)
ネット裏テーブル4
ネット裏カウンターシート
(画像準備中)
auじぶん銀行ネット裏パーティーテラス
(画像準備中)
ネット裏指定席
(画像準備中)
auじぶん銀行フィールドビューフロント
(画像準備中)
auじぶん銀行フィールドビューシート
auじぶん銀行フィールドビューソファ
快適度はベルーナドーム内で一番かもしれません。ふかふかな2人用ソファでまったりと野球観戦をすることができます。一度座りましたが、クセになります。バリュー試合で安いときは狙うと良いですよ。
ブルペンの隣なので、ピッチャーが間近で楽しめます。1塁側だったのでビジターの選手でしたが、それもまた一興です。ありがとうブセニッツ。
コカ・コーラ ダグアウトトップシート
激しい抽選を勝ち抜けた者だけが座ることを許される座席です。ベンチの声が最も聞こえる座席です。ホームラン後の選手たちの総出のお迎えなど間近で観られる特等席です。
セブン-イレブン・ダグアウトテラス
(画像準備中)
L’sダイニングシート
3人用座席で個室感もある良い座席です。
L’sデッキシート
ちょっとしたテーブルと独立したスツールが付いた席です。3人1セットになります。
荷物置きも用意されていて独立した個室感で観戦することができます。
内野パーティーテラス
(画像準備中)
ふらっとリビング
(画像準備中)
パノラマウッド4
内野と外野の狭間、最上段あたりで俯瞰して試合を見ることができます。ライト側なので激しい応援もなく程よく落ち着いて楽しめる席です。
ライオンズ内野指定席SS・内野指定席SS
思い出の私達家族のベルーナドームデビュー戦の座席です。そこそこ近く、そして俯瞰的に試合を観られる座席です。
試合終了後の選手の挨拶、ヒーローインタビューの様子を見るには良い座席です。どちらもスマホでの撮影なのできちんとしたカメラであればもっとクリアに撮れます。
ライオンズ内野指定席S・内野指定席S
ブルペンかぶりつきシート
「かぶりつき」の名の通りベンチの様子を見るのに特化した座席です。こんなのベルーナドームだけではないでしょうか。推しのピッチャーがいればおすすめの座席です。
もちろん1塁側にもあるので、ビジターチームのピッチャーも眼の前で見られます。ビジターチームのファンにも嬉しい座席です。
ライオンズ内野指定席A
内野指定SS席よりも後方の座席です。選手たちが小さく見えますが、試合全体の動きを見るにはおすすめの座席です。
ライオンズ内野指定席B・内野指定席B
(画像準備中)
ライオンズ内野指定席C・内野指定席C
ほぼ外野の内野指定席Cです。後方になればなるほど雨の時は雨が入り込むので雨合羽が必要になります。また、太陽も差し込むのでご注意を(笑)
内野指定の最前列の通路沿いの席はこのような見え方です。内野指定Bと対して変わりません。ただ通路沿いは人が多く通りますのでそれで見えにくかったり。通路から数段上に上がったところの方がクリアに見えます。
ライオンズ外野指定席A
(画像準備中)
ライオンズ外野指定席B
(画像準備中)
ライオンズ外野指定席C
ライオンズファンの方たちが立って応援するので、チケットにも「立って応援する方が多いゾーン」と注意書きがあります。なので、私は最前列を取って立たなくても見えるようにしています。子連れにはそうでないとつらいもの。
メイトー ホームランバーパノラマテラス
(画像準備中)
ライトポールシートA
個人的には子連れには一番おすすめな座席だと思っています。ジュニアファンクラブ会員は300円で座れます。当日なら無料ですが、座席指定ができないので、事前に300円だしてここを確保します。最前列なら外野選手を間近で見られるし、少し後方ならフェンス無しでフィールド全体を見ることができます。
クッションが少し厚めで嬉しい座席です。
ライトポールシートB
ライトポールB席になると少し座席のクッションが減ります。(笑)
ちなみに、外野席の最前列はフェンスとの戦いです。(笑)
ホームランボールの直撃は防げますがフェンスの間から試合を観るようになります。気になる方には気になるかも。
外野席であれば中段よりも後方に座ればフェンスが気になることはないです。
|外|崎|
|山|川|
|栗|山| というように上手くフェンスに収まりました。
ビジター外野指定席
(画像準備中)
THERMOS ステンレスカウンター(ネット裏立見指定)
(画像準備中)
THERMOS ステンレスカウンター(内野立見指定)
(画像準備中)
THERMOS ステンレスカウンター(外野立見指定)
ライト側から見た感じです。最上段でドリンクを置けるちょっとしたテーブル付きの立見席です。ぎゅうぎゅうに混んでいる席で座って観るのであればこちらの立見席の方が気軽で良い感じです。
ライオンズユニバーサルデッキ
(画像準備中)
ビジターユニバーサルデッキ
(画像準備中)
まとめ
このように全座席をまとめました。ガチで応援をしたいならやっぱり外野の応援席がおすすめ。スタジアム全体を楽しみたいのであればひとまず安い座席を抑えて場内をブラブラするのも楽しいです。
意外と俯瞰的に見られる立見席、後方座席も野球を楽しむという点では玄人好みがするものです。
ぜひいろいろな座席を試してみて楽しんでください。
座席選びの参考になれば最高です。ご覧いただきありがとうございました。