たぬをです。
息子も小学2年生になりました。まだコロナの影響で1日しか小学校に行っていませんが。
小学1年生の終わり頃から近所の公園で友達と遊ぶようになりました。
ひとりで公園に行けるようになったのねと成長を感じています。
そうなると、心配なのが「どこにいるのか?」です。
やっぱり小学生、楽しくなると約束の時間を超えて外で遊んでいます。
親としては本当に心配になってしまいます。
そこで、ネットで見かけた「GPS BoT」という端末を買ってみました。
【この記事の目次】
子どもに持たせるGPS端末「GPS BoT」

公式サイトで購入するとamazonから発送されます。

中身は端末だけでした。スカスカ。


届いたら、アプリをダウンロードしてアプリからこどもの名前などを設定します。


大きさはこんなにコンパクト。こどものポケットに収まる大きさです。


新型・旧型2種類あり
旧型と新型の2種類ありました。旧型はコロナ支援のキャンペーンで端末代金ゼロ円でしたが、電池の持ち、使用するGPSの種類に勝る新型(端末代金5,000円)にしました。
SIM内蔵なので月額費用は300円くらいです。
これで安心が変えると思えば安いです。
結構正確な位置情報が取得できる
これは公園に行った時の地図情報の例です。
公園の中でもピンポイントに位置情報が取得できました。

ただ、室内には弱いかも。自宅にいても100mほどずれていることが多いです。
時系列で行動履歴がわかる
モードによって頻繁に位置情報と時間を記録してくれますので、時系列で行動がわかるのがいいです。
こどもケータイではなくGPS端末に決めた理由
もう少し出せばこどもケータイも持てる金額ですが、最近のこどもケータイはミニスマホですね。そうなるとゲームをやってしまったり、歩きスマホで余計に危ないかと思い、端末タイプに決めました。
まとめ
・ひとり外出するようになったらGPS端末を
・安全のためなら安い買い物
・充電長持ち、位置情報の精度が高い新型がおすすめ
コロナが明けたらまた友達とたくさん遊ぶことでしょう。これからは安心して公園に送り出せます。