たぬをです。男子なら一度は必ずやってみたくなる「プラモ作り」です。
先日息子もデビューしました。家にいてプラモを作ってみたいということで、そのままジョーシンのおもちゃ売り場へ。私自身も久しぶりにプラモを作ってみたくなっていましたのでちょうど良かったです。
息子の第1希望は戦艦大和でした。ただ戦艦大和は部品数も多いので、車とかでどうかと代案を出したところ結局「お城」を作ることになりました。歴史、城にも興味を持つのも良いのでこれをチョイスです。
お城のプラモデル「姫路城」を購入
お城にも色々種類がありましたが「姫路城」を指名買いでした。(笑)店員さんに箱を開けてもらい、必要なプラカラー、セメントなどを調べて買いました。プラカラーを塗るのなんて30年以上ぶりです。

筆も大きさ違いで2本用意しました。

大きな土台と主に壁と屋根のパーツです。似た形のものが多いので注意が必要です。

基本的にはプラカラーを塗らなくても完成できますが、やっぱり指定の色をきちんと塗ると出来上がりに差ができます。ひとまずひたすら屋根の裏を塗りました。

パーツの組み合わせが意外とコツがいる組み立て作業
土台にも色を塗り、乾いたら組み立て作業に移ります。

説明書通りに組んでいると段々と完成してきて、達成感を得られますよ。

組み立てるのにそれなりに時間はかかる!
買ってきてから上の写真まで軽く2時間くらいかかっています。小さいお城のプラモデルですが、結構な時間がかかりますので組み立てる時は休日の丸1日くらいあけるといいでしょう。でもその時間が子ども一緒に作っていると充実した時間になりますよ。