たぬをです。
親子ともに野球好きです。キャッチボールに飽き足らずトスバッティングマシンを使って遊んでいたりします。
そのお気に入りのトスバッティングマシンが買ってからちょうど1年で動かなくなってしまいました。結局故障!?は簡単に解決したのですが、原因を究明するために分解をしたのでそれをメモとして記事にします。
これから分解しようと思っている方に先に中の様子が分かるかと思い。

【この記事の目次】
フィールドフォースのトスバッティングマシン
単1電池4本で動き、どこにでも持ち運びができる我が家の野球おもちゃのエースです。
真芯で打つ感覚が掴めます。付属の穴あきボールは思いっきり打ってもそれほど飛ばないので安心できます。
用意するもの:プラスドライバーのみ
プラスドライバーさえあれば分解できます。ネジを外す際に深い穴もあるので、柄から15cm程むき出しているドライバーがおすすめです。
分解のスタート:まずは側面のネジを外すだけ

本体の側面に9~10箇所程ネジがあります。この写真にある丸い穴の部分です。
外したネジの紛失にはくれぐれもご注意ください。
製品の中身の様子
シンプルな構造です。
スイッチと電源・電池ボックスの配線、それがモーターに接続されています。
モーターが周り、ボールを投げるレバーを弾くという構造です。


さて、今回の原因はどこにある???
配線の確認をしてみました。が、きちんとつながっている。
モーターのギヤなどからも異音がなし。
結局お恥ずかしい話、電池交換をした際に4本交換したうちの2本に古い電池が混入していて単に電池の残量不足でした…。


持ってて良かった100均の電池残量チェッカーです。
5年前に買ったときの記事もあります。ご参考にどうぞ。
メーカーサポートは厳し目。自己解決できない場合は買い直しでもいいかも
このフィールドフォースのサポートは厳しいです。
【メーカーホームページより】
短期間のご使用であっても、使用中における故障に関しましては、有償修理 とさせて頂く場合もございます。
故障品の返送運賃・諸費用は、原則お客様にてご負担となります。
https://www.fieldforce-ec.jp/?tid=8&mode=f114
初期不良は箱から出して電池を入れた時くらいで、実際に使って遊びはじめたらむ有償修理コースです。往復の送料など考えたら結局新品を買った方が安上がりかもしれませんね。外で使ったりするんだからもっと厚いサポートであってくれたら良いのですが。
直って(ただの電池交換でしたが)早速公園に持ち出して遊んできました。
動いてくれて良かったです。新品買い替えコースでなくてひと安心。