たぬをです。
幼稚園ではまだ自分用の絵の具がないのですが、先生が絵の具を使って遊んでくれているようです。その影響で「絵の具が欲しい。絵の具が欲しい。」とずっと言っていたので、絵の具を買ってあげました。
【この記事の目次】
はじめての絵の具セット@セリア
セリアで買った絵の具グッズ
私が絵の具を買うなんて中学生以来かもしれません。絵の具は学校経由で支給(購入)していたと思うので実際自分で買ったのは初めてかも。記憶を辿って、絵の具に必要なものを買ってみました。全部で432円。安いです!

- 絵の具
基本的な12色が揃っているので、スターターキットとしては十分です。量は少ないかもしれません。3回遊んだら使い切ってしまいました。買うなら数個まとめ買いが良いかと思います。
- 筆

平筆、丸筆が2本ずつ入っています。4本もあると親子で一緒に遊べるのでちょうどいいです。
- パレット

色を個別に抽出するポケットと混ぜて使う広めのポケットが合わさったパレットです。一度使って、水洗いした後のパレットです。色が落ちません。(笑)まぁ、百均ということで。
- バケツ
3つの箱をつなげてバケツにするやつを買いました。すごくコンパクトで、外で使う時に重宝しそうです。
4歳児が絵の具で遊ぶ様子
さぁ、4歳児に絵の具を渡してみました。待ちに待った自分の絵の具です。で、どうやって遊ぶのかなと見ていたら…。
白い紙に白い絵の具で絵を描いたり…

とにかくいろんな色を混ぜたりです。

絵の具で遊ぶ:色を混ぜて「何の色?クイズ」
絵の具でいくつかの遊びをやってみました。基本の12色を色々な組み合わせで混ぜて、何色になるかな?とクイズで遊んだり。
絵の具で遊ぶ:絵を描いて「これなんだ?クイズ」
絵を描いて、これなんだ?クイズをしたり。

ちなみに、これはトマトです。(笑)約30年ぶりに絵の具で絵を描きました。
絵の具で遊ぶ:手に絵の具を塗ってペッタンペッタン
お風呂前限定の遊びです。手に思いのまま絵の具を塗り、紙にペッタンペッタン。顔にも塗ってあげたかったけど、幼稚園で友達にやったらよろしくないのでそれはまた今度ということにしました。(笑)
水性なので、お風呂でお湯で洗えばすぐに落ちました。
まとめ:色を学ぶには絶好の道具です
色鉛筆では出せない、色の合成など絵の具だとできることが多いです。絵の具は色の勉強をするのにとても良いツールだと思います。もし、色に興味をもった幼児がいましたらぜひ試してみてください。