【工作シリーズ】転がしビンゴの作り方

たぬをです。

また今日もひとつ工作のレパートリーが増えました。今回作ったのは「転がしビンゴ」です。「転がしビンゴ」というのは正式名称かどうか分かりませんが、ボールを転がしてビンゴをするゲームです。

ひたち海浜公園のアトラクションからヒントをいただきました。また、アイスのフタを置くと東京ディズニーシーのアブーズバザールのゲーム「コブラの罠」みたいな感じで遊べますよ。

たぬを
転がすだけの遊びですが、結構ドキドキを楽しめる遊びです。

転がしビンゴの作り方

korogashi-bingo_01

用意するもの

  • 長い板 2枚(ダンボールで代用できるかと思います。)
  • 割り箸 3膳分
  • セロテープ
  • ティッシュの箱(レーンの横に置きます。)
  • カラーボール
  • アイスのフタ(無くても大丈夫です。今回の工作ではハーゲンダッツのカップを使っています。)

板に割り箸を貼り付けるだけ

割り箸を手前から4本平行に、それに直角に交わるように3等分した割り箸を2列貼り付けます。

korogashi-bingo_06

実はこれでほぼ完成です。試しにこのマスに向かってボールを転がして上手くマス内で止まればOKです。マスの中にシールを貼ったり、アイスのフタを置いてボールが止まりやすくしたりしてアレンジします。

korogashi-bingo_04

アイスのフタを置くようにしたら同じマスにボールが入ることが少なくなりました。

korogashi-bingo_02

まとめ

親子で競って遊べるおすすめのゲームですよ。交互に投げて先にビンゴを達成した方が勝ちや、持ち玉数を決めて何個ビンゴが作れるかなどルールも複数用意すると子どもも飽きずに遊んでくれます。

それにしても親子で一緒に工作するのは本当に楽しいし、息子が生き生きとして遊んでくれます。その顔を見るのが嬉しいので、次の工作のネタを考え続けられます。

【オススメ情報】
たぬを

☆おすすめ情報☆


お子様の自宅学習環境の準備はできていますか?
我が家では最近【進研ゼミ小学講座】のチャレンジタッチを始めました。


親御さんの中には幼い頃に進研ゼミで赤ペン先生からシールをもらっていた方も多いのでは???
いまでは教材がタブレットになっていますがシールで景品交換は健在です。息子はそのモチベーションで一生懸命勉強をしていますよ。
自宅学習のことで気になっている方におすすめです。

ABOUTこの記事をかいた人

たぬを

たぬをです。このブログでは主に子育てネタを発信しています。 遊びスポット、お出かけスポット、買って良かったもののレビューなどの紹介をしています。 少しでもご覧頂いている方のお役に立つことができれば幸いです。