たぬをです。
常々キャンプに息子を連れて行きたいなと思っていました。
キャンプっていいですよね。自然とのふれあい、外での美味しいキャンプ飯、夜ふかしをしての語らいなどなど。
が、私自身キャンプ経験がないためいきなりのキャンプ場デビューは不安を抱えていました。
そこで、まずはバンガローに泊まって、キャンプ、アウトドアに慣れてみようかと思いました。
今回初めてでしたが、結果「成功」したので、その内容を記事にしたいと思います。
同じ様にバンガローでキャンプデビューを考えている方の参考になれば幸いです。
#写真を70枚近く使っていますのでだいぶ長文記事になります。
【この記事の目次】
初心者でも絶対大丈夫!バンガローでキャンプデビュー
バンガローとは?
ざっくりいうと、小屋ですね。テントの代わりになる小屋です。
ですので、トイレや水道などはついていません。
バンガローとコテージの違い
コテージですと、トイレや洗面台など少し家に近づきます。清水公園の場合、水道、トイレ、シャワーは場内にありますので正真正銘のバンガロー、つまり小屋です。
バンガロー泊まりの1日の流れ
時間表記があるものは、私たちが取った行動の参考です。
【前日まで】予約
これがなくては始まりません。清水公園公式サイトで空き状況を調べてネットで予約しました。
夏休み前に見たときはびっしりと予約が入っていたのですが、たまたまキャンセルの空きを見つけて、すかさず予約をしました。
【前日まで】準備
なにせ初めてのキャンプですので、色々と調べて買い集めました。持ち物はページ下部のリストをご覧ください。
食器等は勝手が分からないので、セリアで揃えました。が、大成功で文句なしの活躍をしてくれました。

【当日朝】 起床
息子はやっぱり当日はワクワクし過ぎて早起きです。40歳を過ぎた私も同じく早起きをしてしまいました。実は前々日も楽しみ過ぎてなかなか寝ていなかったのでした。
【午前中】買い出し&出発
生鮮食品、パンなどは当日朝にスーパーで買い込みました。一度帰ってきて、クーラーに詰めました。キャンプ場に行く途中に買い込んでももちろん良しです。清水公園の近くにも大型スーパーはあります。

【11:30】清水公園第3駐車場に到着
キャンプ場に一番近い駐車場です。宿泊当日と翌日は出入り自由です。

8月の平日はさすがに空いています。


【12:00】場内を散歩
さすがに早く着きすぎてしまいました。
ポケモンGOでレイドバトルをしたり、場内を散策して時間をつぶしました。

きれいなキノコを見つけたり…。

【12:50】荷物をもって受付へ
13:00に正式チェックインですが、受付&支払いは事前にできます。この段階では代表者だけが事務所にいけば大丈夫です。残りメンバーは涼しいクルマの中にいてもOKです。
荷物の搬入用の台車が駐車場にあります。大きな台車と一回り小さなリヤカーです。ついつい子どもを乗せたいところですが、それは禁止です。また、使ったら速やかに元の場所へ。
中にはずっと自分のバンガローに置きっぱの方もいましたが、そうはしないでおきましょう。



【13:00】チェックイン
全員集合する必要があります。コロナ禍ですので、マスク着用、検温があります。鍵を渡されたら、正式に「レッツバンガロー!」バンガローキャンプの始まりです!
枕、タオルケット、毛布などをレンタルした方は事務所横で受け取ります。

指定されたバンガローまで場内を歩きます。


炊事場棟を通り過ぎます。

バンガローゾーンを歩きます。どれも異なった造りで見ていても楽しいです。

着きました。今回お世話になる部屋です。

テラス付き。このバンガローはちょうど「離れ」感があり、お隣さんの視線を気にせずに過ごせました。

室内の様子。エアコン完備です。その他は、コンセント2口と電灯のみ。
エアコンという文明の利器があるだけでも十分なのです。

こんなに広いんです。3人で泊まったら超余裕でした。笑

鍵を差し込んでいるときだけ電気が使えます。


【13:00-17:00】バンガローで基本ダラダラ
アスレチック、マス釣りに行く方もいましたが、今回はバンガローを満喫しようということでずっとバンガローにいました。
ダラダラするために、サーキュレーターを設置。これは今回持ってきてよかったベスト3に入ります。

延長コードもおすすめです。さらに数口あるスマホ充電器もマストアイテムです。

荷物の搬入、部屋の整えが終わったら昼食準備の開始です。昼から飲みまくるつもりでお酒はたっぷり買い込みました。
ガス式のコンロはテラスで使用できるので便利です。
電気が使えるからホットプレートでも大丈夫です。他の棟では炊飯器を持ち込んでいる家族もいました。


普段は買わない少し高めのソーセージ。

こんな感じで乾杯です。テーブルクロスかランチョンマットはあると便利です。

いただきます!

子どもはりんごジュースで乾杯です。

次から次へと食べたいものを焼きました。
シンプルだけど、外で作って食べる目玉焼きは美味しかったです。

食べたあとは場内を散歩して、アイス、ゲーム(UNO)、お酒を売店に買いに行きました。


初めてUNOを買いました。この日以来、息子とは毎晩UNOをやるようになりました。

【18:00】夕飯
真っ暗になる前に、夕飯にしました。
よくあるTHEキャンプ飯って風にはしませんでしたが、シンプルにアスパラ焼き。

牛肉も焼きました。炭火とかあれば豪快に焼きたいところですが、今回は何分初めてですのでおとなしめです。笑
でも大丈夫です。やっぱり外で作り食べるからか息子はいつもよりも多く食べました。この様な食育っていいですね。

ホイルに生鮭を包んでフライパンで焼きました。見た目は少しアレですが、ほくほくして美味しかったです。

〆は焼きそばです。息子は今回のキャンプで一番食べたいと言っていたものなのに、おながいっぱいということで結局私が全部食べました…。次回は炊飯器を持ち込んで焼きおにぎりか炒飯を作りたいです。

【20:00】花火
清水公園のバンガローではバンガロー前で手持ち花火はできるようになっています。
今年はコロナ禍で帰省できずで、花火が出来ていませんでした。これが今年の初花火です。


袋をとった時の上げ底感はすごかったです。まぁ嘘ではないけど、子供だましなデザインにやられました。笑
幸いにこの花火は両面に同じ数があるものを選んだのたっぷりと遊べました。花火は少し多めに持っていくと良いです。大人も遊びましょう。

【21:00】シャワー
一日たっぷりと遊んで汗びっしょりです。バンガロー棟の中にシャワー室があります。
これが結構きれいなシャワー。21:00でも数組待ちできていました。

200円で5分使えます。

息子と2人で入りました。2人だとほんとうにぴったりくらいの時間です。
お金は余裕を持ってもっていきましょう。笑

【22:30】就寝
UNOに夢中になり、消灯時刻22時を過ぎてしまいましたがようやく就寝です。
【06:00】起床、場内散策
やっぱり早く起きてしまいました。笑
まだ妻は眠っているので、息子と2人で場内の散策に出ました。他の棟でもまだ眠っている方がいるので静かに歩きます。
早起きは三文の徳。とてもきれいな朝陽を見ることができました。

【07:00】朝食
初キャンプですので、シンプルに。
前日買ってきたパンとインスタントのたまごスープです。


【08:00】 撤収準備
楽しい時間はあっという間に過ぎますね。
少し早目に撤収準備です。
【09:00】 チェックアウト
チェックアウトは10:00ですが、この日は妻に用事があったのとアスレチックで遊ぶため早く撤収しました。
【09:30】 アスレチック開始
今はコロナ禍でアスレチックは事前に予約制ですが、宿泊者は予約時に希望を出せば当日と翌日使える整理券をもらうことができます。これがあると予約せずに遊ぶことができます。
さすがに暑すぎました….。30分程度遊んで帰路へ。
寝不足、朝ごはんのボリューム不足か、少し熱中症気味に。笑
【12:00】 帰宅
ここからにも大事なことが待ち受けています。それは…キャンプ道具の片付け、洗濯です…。この体力も残して帰宅しましょう。笑
バンガロー泊まりの持ち物
持ち物リスト

★はマストで持っていきたいものです。お酒など主観含む。
★の数はおすすめ度。
■食べ物・飲み物
クーラーボックス(★★★)
水(★)
飲み物(炭酸水)
飲み物(麦茶)(★)
酒(★★★)
肉(★★★)
ソーセージ(★★★)
サーモン
アスパラ的な野菜
玉子(★)
サラダ油(★)
焼肉のタレ(★)
塩胡椒(★)
焼きそば
カップラーメン
玉子スープ
■調理
コンロ(★★★)
ガス(★)
ラップ(★)
フライパン(★★★)
トング(★)
フライ返し(★)
鍋(★)
アルミホイル(★)
箸(★)
テーブルクロス(★)
皿(★)
紙コップ(★)
割り箸(★)
フォーク(★)
スプーン(★)
食器洗剤(★)
スポンジ(★)
■電化製品
ホットプレート
炊飯器
サーキュレーター(★★★)
スマホ充電器(★)
ヤカン ティファール
ランタン(★)
ビデオカメラ
延長ケーブル(★★★)
■生活
お金(100円玉)(★★★)
ローソク
電池
エネループ充電器
花火(★★★)
自撮り棒
蚊取り線香(★★★)
虫除けスプレー(★★★)
虫刺され薬(★★★)
ティッシュペーパー(★)
トイレットペーパー(★)
カッター(★)
ガムテープ(★)
レジャーシート(★)
着替え(★)
寝巻き(★)
バスタオル(★)
ゴミ袋(★)
シャンプー(★)
石鹸(★)
ベスト5:100円玉
場内の自販機、シャワーで大活躍でした。100円玉をたくさん持っていきましょう。

ベスト4:延長ケーブル&複数口のスマホ充電器
室内はコンセントが2口だけです。延長ケーブル&電源タップで拡張がマストなります。ただ電源容量には気をつけましょう。次回は4口程度のケーブルを持っていきたいと思います。また、スマホ充電器は複数口がおすすめ。コンセントスペースの節約になります。

ベスト3:ガスコンロ
テラスで料理できるのが楽でした。あと、使いたいときにすぐ火が使えるのがいいです。炭だとそうは行きません。

ベスト2:レジャーシート+ガムテープ
テラスの床にレジャーシートを敷き詰めました。そうすると、裸足で部屋とテラスを行ったり来たりできるようになります。これ、すごく楽でしたよ。
ベスト1:サーキュレーター
猛暑の中にでかけたのでその主観も入りますが、第1位です。サーキュレーターさん!
エアコンの風をかき回してくれたり、テラスで食事のときも涼しい風を送ってくれたり。思いつきでもって行ってよかったです。

おまけ:セリアで買った吊るすロープとハンガー
遊んで汗で濡れた服から、シャワー後のタオルなど何でも吊るして干すことができました。すごく便利でした。

清水公園の良いところ
まぁいろいろとバンガローの1日を書いてきましたが、本当に清水公園は良い場所です。トイレも炊事場もきれいです。これは女性がキャンプに行くときに気にするポイントだと思います。これは両方ともばっちりです。この「清水公園の良いところ」は後日追記するかもしれません。笑
トイレがきれい


炊事場がきれい


ゴミが捨てられる
持ち帰りではなく、場内で捨てることができます。炭もです。

売店が充実している



自動販売機が充実している
コカ・コーラからアンパンマンのドリンク、アイスまでお酒以外の飲み物はなんでも揃っています。




まとめ
本当に良いキャンプデビューができました。
コロナなど色々ある2020年ですが、夏休みの終盤に良い思い出作りができました。
この清水公園のバンガローには四季それぞれで泊まってみたいと思いました。
冬の寒い時期でも温かい鍋を作ってバンガローで食べたりと。
本格的にアウトドアを学んでみたいと思います。