たぬをです。
息子を連れて東京駅に新幹線を見に行ってきました。
当日は北海道新幹線が営業を開始した日。少し人が多かったけどニュースで見るような激混みではありませんでした。
見学に行って気がついたことなどまとめます。
【この記事の目次】
子供と一緒に初めての東京駅新幹線見学
JR東日本、JR東海の新幹線を両方見られる好スポット
以前レポートした大宮駅も通る新幹線の数(種類)が多いですが、東京駅は東海道新幹線も走っています。たまに東京に遊びに来た時に見る「青い新幹線(東海道新幹線)」も間近で見ることができて息子は喜んでいました。
新幹線好きなお子さんには絶好の見学スポットです。
こんなに多くの新幹線を見ることができます。N700系、E5系、E6系、E7系、H5系など。
東海道・山陽新幹線「のぞみ」「ひかり」「こだま」
東北・北海道新幹線「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」
秋田新幹線「こまち」
山形新幹線「つばさ」
上越新幹線「とき」「Maxとき」「たにがわ」「Maxたにがわ」
北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「あさま」
入場券を買ってからの2時間が勝負!
新幹線に乗る用事がなく、見学だけで行く場合には「入場券」が必要になります。大人は140円です。息子はまだ3歳なので無料です。
東京駅までJRを使って行ったので、そこまでの精算をして、入場券を買いました。
入場券を購入してから2時間以内となるので、お目当ての新幹線がある場合はそれも計算して買う必要があります。
息子と電車でどこかに行った時の切符・入場券は有人改札で「無効」の印をもらって記念にとっておくようにしています。これを写真と一緒に保管して思い出として取っておくと将来何かの役に立ちそうなので。
この入場券さえあればJR東日本の新幹線、JR東海の新幹線のホーム両方行けます。
てっきりJR東日本の券売機で買ったから、JR東日本の新幹線ホームしか行けないと勝手に思い込んでいました…。
見たい新幹線を時刻表の電光掲示板をチェック!
発車時刻とホーム番号を電光掲示板でチェックしてお目当ての新幹線に向かいましょう!
駅探で新幹線の時刻表をあらかじめチェックして、東京駅に向かうのも良いかと思います。
こまち・はやぶさ連結部分は人が多いのでご注意を!
当日は北海道新幹線の開業日ということもあって、こまちとはやぶさの連結部分は特に混んでいました。
とても特徴的な部分なので、どの駅でもこの部分で写真を撮る人が多そうですね。
写真を撮るなら先頭、最後尾が定番
やっぱり定番な場所です。ここにも人が多いので撮ったらささっと移動しましょう。
【お土産】東京駅で新幹線グッズを買う
飛行機を見たら飛行機のおもちゃ、新幹線を見たら同じように新幹線グッズを買うと良い思い出になります。
東京駅構内のKIOSK、改札から出た東京駅一番街(地下街)の中にあるプラレールショップ東京店がオススメの場所です。
まとめ
東京駅は「青い新幹線(東海道新幹線)」と「緑の新幹線(はやぶさ)」「赤の新幹線(こまち)」など主要な新幹線をすべて1駅で見られる絶好の場所だと改めて思いました。
休日は丸の内界隈が空いているので東京駅を一歩出て家族でお散歩もおすすめですよ。