たぬをです。
既にいくつか記事を投稿しているように、焚き火キャンプにはまっています。
煮るのも焼くのもすべて薪でやるのはすごく新鮮で楽しい遊びです。
ただ、料理もお湯を沸かすのも薪をくべなければなりません。ちょっとコーヒー飲みたいなという時に薪を焚くのはちょっと効率的ではありませんよね。
その様な理由でシングルバーナーをキャンプ用品に加えました。これを投入してからすごくキャンプのときのお湯沸かしが楽になりました。
今回はそのレビューを書きたいと思います。
【この記事の目次】
焚き火でも一緒にあるととても楽。コールマンのファイヤーストーム。
コールマンアウトレットでゲット
佐野プレミアム・アウトレットのコールマンショップで買いました。お店に行くまでのお目当てはファイヤーストームよりも少々お安い「アウトランダーマイクロストーブ PZ」でした。でも店頭にあるのは「ファイヤーストーム」だけ。少し高めですが、amazonのクチコミを見ると「アウトランダーマイクロストーブ PZ」は五徳の安定性がよくないなどの低評価がついていました。では少しだけ高くてもそのストレスを感じずに使える「ファイヤーストーム」で良いと思いこれにしました。アウトレット価格なのでとてもお得に買うことができましたよ。買う時に使い方、ガス缶の保管方法など店員さんと会話ができてそれ自体も価値がありました。
やっぱり高いだけあって機能がしっかりしています。炎も風の影響を受けないように内側にバーナーが広がっているデザインです。熱を無駄なく使える点が気に入りました。
また、五徳もガッチリと安定しています。やっぱりこれにして大正解でした。
CB缶とOD缶があるけど、やっぱりOD缶が好き
CB缶、つまりカセットボンベタイプでボンベからホースが伸びて五徳につなぐバーナーもありますが、やっぱり私はガス缶に直接バーナーを接続してヤカン、鍋を乗っけるスタイルが好きです。
OD缶ってのもなんかアウトドアな感じで好きです。
コールマンのツーバーナーコンロも持っているので、燃料を統一したかったという理由もあります。
メスティンが焦げる
メスティンでこれまで固形燃料や焚き火に乗っけて調理をしていたのですが、バーナーだと火力も安定して楽です。ただ、火力に気をつけないとすぐに焦げます。
次回は火力に注意してメスティンを使いたいと思います。
まとめ
ガス缶、バーナーをリュックに入れて軽くおでかけのときにも重宝します。
いまはやらないけど、登山して山頂でお湯を沸かしてコーヒーを飲むなんてこともやってみたいと思います。