たぬをです。
今回の沖縄旅行で米軍基地を見てみたいと思っていました。
ニュースで良く騒音問題などを観ますが実際どんなもんかと。
百聞は一見に如かず。
体感したく行ってみました。
●普天間基地
沖縄国際大学近くの佐真下公園から見てみました。
この公園は駐車場も10台ほどあります。
駐車場を降りて感じたのは飛行機が飛んでいなくてもうるさい、うるさい。
地上にいるヘリや飛行機のエンジンなどで耳を塞ぎたくなるくらいです。
オスプレイが飛んでいた時はさらにうるさくなっていました。
基地のフェンスの脇に幼稚園やアパートがあったりしますので「危険な基地」と言われるわけがわかりました。
これでは騒音問題は当たり前だし、危険ですね。
公園の敷地のフェンスから基地の中の様子がうかがえます。
目の前を軍用機がタキシングして飛んでいきます。

普天間基地第2ゲートです。佐真下公園脇にあります。

高台があります。樹木などがジャマで敷地内はあまり見えませんが基地周辺の様子はよく見えます。

フェンス際まで行けば飛行機のタキシング、離陸が見えます。

離陸時も目の前で。とにかく音がすごいです。
●嘉手納基地
『道の駅かでな』4階から見てみました。
滑走路がパノラマで見渡せます。
ラプターなどの戦闘機が飛ぶ時はマニアな皆さんで混み合うようなことも聞きました。
この日は特に主だった戦闘機が飛ぶ予定がなかったのかマニアな方はいませんでした。

道の駅かでな4階から一望できます。

駐機してある飛行機、倉庫の様子なども見えます。

この日はこの1機だけしか見れませんでした。
基地見学で沖縄の基地問題にさらに関心を持つようになりました。
修学旅行でも普天間基地のそばに連れていって学生に騒音問題などを体感させたらいいのに。